涼風工房

2019年5月27日(月)

横浜でも連日30℃を上回り、5月にいきなり夏が訪れた令和の日本列島。北海道では38℃超えの記録だそうで、冷房が備えられていない住居も多いと思われる北の大地の苦労もしのばれるところです。
近所のいつもの公園を通りかかれば、麦わら帽子に袖なしシャツと半ズボン姿で虫取り網を持って駆ける子どもたちと頻繁にすれ違い、完全に夏休みの光景と重なります。くらくらするほど強い日差しは、今が本来爽やかな初夏の時期である事実を真っ向から拒絶しているかのようで、この先が思いやられる・・・

園内の池では、今年もカルガモの赤ちゃんが誕生していました。暑い陽気もなんのその、「生き生き」という表現しか当てはまらない、よく食べよく泳ぎよくはしゃぐ元気いっぱいの活動ぶりでした。

かわいいカルガモのヒナ

カルガモ(軽鴨)の赤ちゃん/カモ目カモ科マガモ属

かわいいカルガモの赤ちゃん

池の浅瀬で採餌するカルガモのヒナ

池に浮かぶ2羽のカルガモの赤ちゃん

池の浅瀬で餌を探すカルガモのヒナたち

初夏の光る池を泳ぐカルガモ一家

睡蓮の池にいるカルガモのお母さん
優しそうなカルガモのお母さん

子育て中のカルガモの家族

池での日常生活を楽しむカルガモ家族

8兄弟で生まれた子カルガモたち。少しの間眺めているだけでも全身で生きることを楽しんでいる様子が伝わってきて、自然に頬が緩んでしまいます。
お母さんは単身で常にたくさんの我が子を守っていますが、全員が無事大人になるまで生存する形にはまずならないのが野生の厳しさです。その大きな理由のひとつに、カラスなどの外敵に狙われるという現実があります。

この時も、池で泳ぐ子カルガモを数えて「ああよかった、8羽いるわね!」と笑顔で安堵する心優しいご婦人が側に居合わせました。もちろん人間は皆何も手出しはしませんけれど、愛らしい彼らをいつもあたたかく見守りその健やかな成長を願っています。

水辺の草むらで休憩するカルガモ一家





草地で片方の翼を広げるアオサギの幼鳥

アオサギ(蒼鷺)の幼鳥/ペリカン目サギ科アオサギ属

緑の池の岸に立つアオサギの成鳥
アオサギ(蒼鷺)の成鳥/ペリカン目サギ科アオサギ属

水生植物を嘴に咥えて巣作りするカイツブリ
巣作りに余念がないカイツブリ(鳰)/カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属

初夏の睡蓮の池




2019年5月19日(日)

母の日の贈り物にすることを思い立ち、フォトアルバムを作成してみました。

母の日の手作りギフトの和紙フォトアルバム

母の日プレゼントのハンドメイド和紙写真アルバム

母の日贈り物の手作り和風フォトアルバム

母の日贈り物の手作り和風フォトアルバム

手作り和紙フォトアルバム母の日のお祝いギフト


初めて作る、ハトメと紐を用いる様式です。L判写真のほか、はがきなどを収容できるサイズのクリアポケットを綴じています。今後、このような形の芳名帳やゲストブックなどをウェディングアイテムに加えることも検討しています。


ハトメ

ちなみに、実家の母の元には12日当日に無事到着し、とても喜んでもらえた様子でした。
いつも手作りの品を歓迎してくれる家族で嬉しい限りです。

母の日祝いの手作りギフト
母の日祝いの手作りギフト






ツツジが咲き誇る皐月。町のいたる所を華やかに彩ってくれています。

ピンク色の鮮やかなツツジの花


過日、小さな公園の前で小学生と思しき女の子二人がツツジのがくを取り蜜を吸っていました。とても手慣れた様子でした。
私が彼女たちの年頃だったのは、まだ昭和の時代の話。当時は子どもたちの間では当たり前の行為でしたが、大人になってから目にするのは初めて。今でも普通にある光景なのかと少々意外な気持ちにもなりました。

自分の子ども時代は、もはや野生児そのもの。近所の小川でザリガニやおたまじゃくしを獲り、木に登り名称不明の木の実を取って食べ、道端に生えている赤い実もやっぱり取って食べ、雑草の中からよもぎを集めて持ち帰り母によもぎ餅を作ってもらったり。草むらでシロツメクサを摘み冠をこさえる女の子らしさもちょっぴりありつつ、思い返せば常にどこかしら怪我をしていたものだなあと懐かしさが込み上げます。




2019年5月5日(日)

平成の時代に終わりを告げ、5月1日より令和元年がはじまりました。季節も春から初夏へ動きます。
変化のとき。どう変化するかは、すべて自分次第です。

白に黒模様の美猫の顔

ピンク色の花に寄る蝶のツマグロヒョウモン

道に座る茶トラ猫

道端に座る白に黒模様のきれいなネコ

草の隙間からこちらを見る茶トラ猫

ピンク色と紫色の鮮やかなツツジの花

紫色の鮮やかなツツジの花

毛づくろいする白黒ネコ

ライオンを思わせる個性的なノラネコ

冷たい北風に身をすくめる野良猫

水辺に咲く黄色い水仙の花

その場を立ち去る茶トラネコ

初夏の緑の自然風景

黄色い水仙の花がある初夏の自然風景

水上で顔を傾けるカルガモ

カルガモ(軽鴨)/カモ目カモ科マガモ属





3月に紹介した雛飾りが圧巻だった古民家では、今回も立派な端午の節句飾りが展示されていました。こちらの兜が特に格好良く、しばらく見惚れておりました。伝統には浪漫の香りが満ちています。


端午の節句の兜の飾り

古民家に飾られた赤と青の鯉のぼり

端午の節句の兜飾り

端午の節句の兜飾り


ちなみに、個人的には昔から柏餅はみそあんに限ります。 ・・・書いたら食べたくなってきた。

端午の節句の鯉飾り

古民家に展示された端午の節句の飾り






カイツブリ夫妻、復縁! ※昨年と同じ2羽かどうかは定かではないが信じたい

池で向き合うカイツブリ夫妻

カイツブリ(鳰)/カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属

営巣するカイツブリの夫婦

夫妻で協力し合い巣作りをはじめていました。水生植物を見つくろいながらせっせと運びます。時に自身より大きな葉もくわえて移動。働き者でがんばり屋さんです。

昨年もこの池で同じように棲家を形成しようと奮闘した夫妻でしたが、残念ながら強風などの影響もあり水上に定着せず、結果的に子カイツブリの誕生にも至らなかった様子でした。今年は家族が増えるでしょうか。ぜひ引き続き見守りたいと思っています。

巣作りのために葉を咥えて運ぶカイツブリ

巣作りのために大きな葉を咥えて運ぶカイツブリ

巣作りするカイツブリのつがい

読書紹介

2025年2月

2025年1月

2024年12月

2024年11月

2024年10月

2024年9月

2024年8月

2024年7月

2024年6月

2024年5月

2024年4月

2024年3月

2024年2月

2024年1月

2023年12月

2023年11月

2023年10月

2023年9月

2023年8月

2023年7月

2023年6月

2023年5月

2023年4月

2023年3月

2023年2月

2023年1月

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年4月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年2月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年9月

2020年8月

2020年7月

2020年6月

2020年5月

2020年4月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年11月

2018年10月

2018年9月

2018年8月

2018年7月

2018年6月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年2月

2018年1月

2017年12月

2017年11月

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月

2015年7月

2015年6月

2015年5月

2015年4月

2015年3月

2015年2月

2015年1月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年9月

2014年8月

2014年7月

2014年6月

2014年5月

2014年4月

2014年3月

*これ以前~2000年は割愛させていただきます

上へ